点訳・音訳ボランティア
養成講習会事前説明会 滋賀県立視覚障害者センターでは、視覚に障がいのある方々に点字や声で情報を伝える点訳・音訳ボランティアの養成講習会を開催します。それに先立ち、ボランティア活動の内容や講習会のスケジュール等についての説明会を開催しますので「点訳って何だろう」 「音訳って何だろう」と関心のある方は、ぜひご参加ください。
日時:4月8日(木)
①10時10分~12時
②13時30分~15時30分
場所:滋賀県立視覚障害者センター
内容:点訳・音訳とは何か、講習会のスケジュール、受講申込手続き、面接、漢字読み問題等
締切:4月6日(火)
申込方法・応募方法:電話かFAXかメールで、①・②のどちらに参加するかを連絡ください。
お問合せ・申し込み
滋賀県立視覚障害者センター
電話 0749(22)7890
FAX 0749(22)7901
e-mail
shice2@smile.ocn.ne.jp
- 2021/04/02(金) 11:54:18|
- イベント
-
-
| コメント:0
脳性まひのマネージャー、エースに伝える感謝の思い「ありがとう、僕を野球部に誘ってくれて」 日本テレビ系ドキュメンタリー番組『NNNドキュメント’21』(毎週日曜24:55~)では、障害を持つマネージャーと野球部員たちの絆を追った『陸と隼瀬とプレーボール―伊香高校野球部 終わらない夏―』(読売テレビ制作)を、きょう28日に放送する。
続きはこちら…2021年3月28日 マイナビニュースより
- 2021/03/29(月) 11:12:49|
- 障がい・福祉
-
-
| コメント:0
経営者、障害を機にバリアフリー化 車いすで入れる銭湯 大津湯再オープン「気軽に来て」 大津 /滋賀 障害のある人が安心安全に利用できる銭湯に――。大津市大門通の「大津湯」は、代表の米谷基広さん(44)が脳出血で倒れて障害が残ったことを機に、妻で若女将(おかみ)の智也子さん(47)がバリアフリー化を進め、2020年11月に再オープンした。車いすのまま利用できるよう店の入り口にスロープを設置し、浴槽には手すりをつけた。評判は上々で、京都から訪れる人もいるという。【小西雄介】
続きはこちら…2021年3月22日 毎日新聞より
- 2021/03/24(水) 11:12:54|
- 障がい・福祉
-
-
| コメント:0
平和堂、滋賀・甲賀市で移動販売の実証実験、6月から本格展開 平和堂は、滋賀県甲賀市が主体となった移動販売の実証実験に参加した。実験は3月8日から20日まで行われ、同社は甲賀市内にある大型店「アル・プラザ水口」を拠点に、公民館や集会所など20カ所を巡回し、食品や日用品の移動販売を行った。
続きはこちら…2021年3月22日 ダイヤモンド・ストア・オンラインより
- 2021/03/23(火) 10:56:50|
- 障がい・福祉
-
-
| コメント:0
学校では話せない「場面緘黙」13歳少女パティシエ かわいいケーキ、菓子工房が大人気 家族とは会話できるが、学校などでは話せなくなる「場面緘黙(かんもく)症」の杉之原みずきさん(13)がパティシエとして腕を振るう「みいちゃんのお菓子工房」(滋賀県近江八幡市上田町)がプレオープン1周年を迎えた。毎月2回ほどの開店日は、夢を追う少女の姿に元気づけられた子育て世代や障害者らの予約でいっぱい。グランドオープンを目指す15歳まで腕を磨き続ける。
続きはこちら…2021年3月9日 京都新聞より
- 2021/03/23(火) 10:42:25|
- 障がい・福祉
-
-
| コメント:0